
- ダイブマスターコースとは
- DMになるとできる事
- DMコース<当店の特徴>
- スキューバダイビングのプロコースへの最初のステップです
- ダイビングの知識、スキルをプロレベルに高めます
- トラブル等を判断する能力を身につけ、現場をコントロールします
- インストラクターと一緒にお客様のアシストができます
- スキンダイバーコースを単独で実施し、認定ができます
- スノーケリングコースを実施できます
- 水中ガイドができるようになります
- PADIディスカバー・スクーバ・ダイビング・リーダーの資格がある場合は、単独でプールもしくは限定水域で体験ダイビングを実施できます
- 受講期間中は追加講習料金は一切ございません
(実習費は別途要) - 満足いくまでコースを行う事ができます
- 伊豆だけでなく沖縄での経験を積むこともできます
(希望者のみ) - コース修了後、常勤・非常勤スタッフとして活躍する事ができます
- 栃木にこだわらずどこからでもご参加可能です
コースにかかる料金
コース費
¥138,000(税別)
当店にて次のコースを取得された場合
- 該当箇所がクレジットされます
- コース代を割引いたします
(他店で取得された場合はクレジット・割引できません)
※ディープSPを取得:¥20,000引き
※サーチ&リカバリーSPを取得:¥20,000引き
※マスタースクーバダイバー(SP5種)を取得:¥10,000引き
当店にて全てのSP、MSD取得で
¥88,000(税別)
※受講期間は1年間となります。
※12か月以内なら受講回数に制限はございません。
(追加講習費用は発生しません)
教材費
- ダイブマスタークルーパックDX:¥51,228+税
- ダイブマスターDVD:¥5,244+税
- オフライン-eRDPML ¥4,200+税
注意
※2017年度よりインストラクターマニュアル単品にはDM申請に必要なデカールは付属していません。
DM候補生はDMクルーパックをお求めください。
<2020年3月現在の料金>
最新の情報はその都度担当インストラクターにご確認ください
実習費
内容 | 単位 | 税別費用 | 備考 |
---|---|---|---|
シリンダー(海) | 1本 | ¥2,000 | 10L空気 |
シリンダー(プール) | 1本 | ¥2,500 | 1:1は ¥4,000 |
施設使用(海) | 1日 | ¥2,500 | |
施設使用(プール) | 1日 | ¥3,500 | 1:1 は¥5,000 |
ボート | 1ボート | ¥3,500 | |
ナイト | 1日 | ¥1,000 | 同施設 |
ナイト | 1日 | ¥2,500 | 別施設 |
宿泊費 | 実費 | ||
燃油・高速負担 | ¥6,000 | 1回につき (片道も含まれます) |
コース修了後に必要なもの
- PADIへの登録料
- 賠償責任保険
- 登録申請料:23,380円(税別)
- 年間更新料:24,500円(税別)
<2020年3月現在>
最新の情報はその都度担当インストラクターにご確認ください
DM/AIタイプ
- 賠償責任プラン:10,750円(税別)
- 総合プラン:18,500円(税別)
(どちらかのプランをご選択ください)
<2020年3月現在>
最新の情報はその都度担当インストラクターにご確認ください
コース開始に必要なもの
- 受講前条件
- ダイブマスター認定条件
- お申し込み時に必要な物
- 必要な器材
- PADIアドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバーおよびPADIレスキュー・ダイバー認定
- 18歳以上であること
- ログに記録されたダイブ本数40本であること(ログブックを確認します)
- 過去24ヶ月以内にEFR一次および二次ケアのトレーニングを受けている。
- 過去12ヶ月以内に医師による健康診断を受け、ダイビング許可を得ている事。
- ナイト、ディープ、ナビゲーション経験を含めて、
ログに記録されたダイブ本数60本以上 - ファイナルエグザムの修了
- 緊急アシストプラン
- 水中地図の提出
- 過去24ヶ月以内にEFR一次および二次ケア・トレーニングを修了
- 参加申込書
- 40ダイブ分のログブック
- 病歴診断書(PADI書式)
- 証明写真2枚 3×4cm
- 全てのCカードの両面コピー
- トレーニングレコード
- 重器材一式
- 軽器材一式
- 水温に合わせたスーツ
- ダイブコンピューター
- シグナルフロート
- 水中ナイフ
- ウエイト一式
モデルスケジュール
- 知識開発
- 限定水域
- 海洋実習
- 学科講習
- ファイナルエグザム 1~3日
注意
知識開発トピック1
「PADIダイブマスターの役割と資質」は
すべての水中セッションの前に実施する。
(実習、ワークショップ、評価、実践応用を含める)
候補生はダイブマスター・オンラインを修了した場合でも
インストラクターからプレゼンテーションが必要。
知識開発トピック2と3
「認定ダイバーの監督」と「生徒ダイバーのアシスト」は、
実践評価の前に実施する。
知識開発トピック5
「ダイブマスターが実施できるプログラム」は、
「ダイブマスターが実施できるプログラムのワークショップ」の前に実施する。
1日目
● 水中スキル実習
・実習1 「400m水泳」
・実習2 「15分間立ち泳ぎ」
・実習3 「800mスノーケルスイム」
・実習4 「100m疲労ダイバー曳行」
・実習5 「器材交換」
● ダイブスキル
・ワークショップ
・24スキルのデモンストレーションレベルへの開発と評価
● ダイバーレスキュー
2日目
実践評価1 「限定水域でのオープン・ウォーター・ダイバー・コース生徒」
3日目
スキル1 「ダイビングポイントでのセットアップと管理」
スキル2 「水中地図の作成」
スキル3 「ブリーフィング」
ワークショップ1 「限定水域でのスクーバ・リビュー」
ワークショップ2 「スキン・ダイバー・コースとスノーケリングの監督」
ワークショップ3 「限定水域でのディスカバー・スクーバ・ダイビング・プログラム」
ワークショップ4 「ディスカバー・スクーバ・ダイビング・プログラムの追加のオープンウォーター・ダイブ」
ワークショップ5 「オープンウォーターでのディスカバー・ローカル・ダイビング」
4日目
実践評価2 「オープンウォーターでのオープン・ウォーター・ダイバー・コース生徒」
5日目
スキル4 「サーチ&リカバリーのシナリオ」
(当店SP資格保有者クレジット可)
6日目
スキル5 「ディープダイビングのシナリオ」
(当店SP資格保有者クレジット可)
7日目
実践評価3 「オープンウォーターでの継続教育生徒ダイバー」
8日目
実践評価4 「オープンウォーターでの認定ダイバー」・・・・・実際の認定ダイバーのみ
9日目
プロフェッショナリズム評価